nginxでnode.jsを動かす その1

nginxとnode.js、MongoDBと超モダンな環境構築を
する必要がでてきたので何度かに分けて構築メモを残します。
構築するのはさくらVPSのCentOS5.6。

まずはnginx。

yumやらデフォルトで入ってるOSのパッケージから、って手段もある
みたいですけどソースから入れます。

こちらを参考にさせてもらいました。

nginx連載2回目: nginxのインストール - インフラエンジニアway
http://heartbeats.jp/hbblog/2012/02/nginx02.html

まぁtarを持ってきて./configureすりゃいい、という訳なのだが
モジュールはこのビルド時にしか追加できないので、何を入れる
のかは要検討。

デフォルトで入るモジュールは下記のwikiに書いてある。

Modules
http://wiki.nginx.org/Modules


なぜnode.jsなのかと言えばのWebSocketを使いたいのです。
そのためにはnginx_tcp_proxy_moduleというモジュールが必要になるのだとか。

yaoweibin/nginx_tcp_proxy_module · GitHub
https://github.com/yaoweibin/nginx_tcp_proxy_module

実際の入れ方(パッチの当て方)は下記を参考

socket.io を動かすために、nginx_tcp_proxy_moduleを追加してnginxをビルドし直す。
あとそれをubuntuのデーモンスクリプトで起動する設定
わからないこと http://d.hatena.ne.jp/hadashia/20110821/1313916783

nginxでsocket.ioのリバースプロキシ設定 - 馬鹿と天才は紙一重
http://d.hatena.ne.jp/shim0mura/20120118/1326916953

NginxでWebSocketをリバースプロキシする方法 - memo.yomukaku.net
http://memo.yomukaku.net/entries/342


WebSocket を通す ReverseProxy が欲しいの -- BONNOH FRACTION 14
http://www.fraction.jp/log/archives/2011/03/02/websocket-proxy


■参考になりそうな記事ザッピング
インフラエンジニアway: nginxアーカイブ
http://heartbeats.jp/hbblog/nginx/

nginx連載3回目: nginxの設定、その1
http://heartbeats.jp/hbblog/2012/02/nginx03.html


PHPで環境構築する場合に参考になりそう。
nginx設定 | 楽しく情報処理技術者試験
http://shiken.infrabu.info/zakki/nginx_opt/


高速WebサーバNginxセキュリティ設定20
http://news.mynavi.jp/news/2010/03/09/013/index.html